前立腺肥大
前立腺炎
尿失禁
【主訴の状態】
①小便が漏れて困る。
②夜間に何回も排尿する。
③小便が勢いよく出ない。
④会陰部や肛門が痛い。
⑤精液に血液が混じる。
【随伴症状】
①回数も量も多い場合は腎虚寒証が多いが、一時的であれば脾虚寒証や肺虚寒証もある。
②回数は多いが、出る量が少ない時は肝虚熱証や腎虚熱証である。
③前立腺肥大は肝虚熱証または腎虚熱証である。
④精液に血液が混じるときは腫瘍の可能性がある。
[1]病証
①肝虚熱証と腎虚熱証は最終的に脈診で判断する。
②頻尿だが量は少ない。
③夜間排尿は腎虚熱証が多い。
④排尿の遅延、尿線が細い、排尿の勢いが弱いのは肝虚熱証が多い。
⑤残尿感、排尿末期痛は肝虚熱証が多い。
⑥射精痛、早漏、血精液症は肝虚熱証に多い。
⑦勃起不全、性欲減退、疲労感は腎虚熱証に多い。
[2]切診
【切経】
①腎経と肝経に圧痛がある。特に蠡溝、曲泉の圧痛が顕著である。
【腹診】
①曲骨、中極など恥骨上部に抵抗圧痛がある。
【背診】
①八髎穴やその周辺の穴に圧痛抵抗がある。
[3]脈診
①全体に沈、弦でやや数。
②沈んで硬いほど治りにくい。
[1]病証
①排尿の回数も量も多いが、時に勢いが弱くて少ないこともある。
②全身が冷える。悪化すると残尿感や尿失禁が現れる。
③失禁があれば腎虚寒証である。
[2]切診
【切経】
①肺経、膀胱経に圧痛が出ている。
【腹診】
①腹部全体が軟弱で、時に下腹の力が抜けている。
[3]脈診
①沈、細で遅、重按すると虚している。
【肝虚熱証】
①陰谷、曲泉に太衝、蠡溝を用いる。
【腎虚熱証】
①尺沢、復溜、陰谷、湧泉の補法。陰陵泉、足三里、崑崙、飛陽を用いる。
【肺虚寒証】
①太淵、太白、列缺、公孫の補法。尺沢を併用。
【脾虚寒証】
①大陵、太白、内関、公孫の補法。陽池を併用。
【腎虚寒証】
①太淵、経渠、太谿、復溜の補法。
【腹部】
①曲骨、中極、関元、石門、気海など。
【背部】
①腎兪、膀胱兪、白環兪、腰兪、会陽、上髎、次髎、小腸兪、三焦兪、京門など。
①排尿困難は池機、三陰交、絶骨の透熱灸。
②前立腺肥大は中極、風市、殷門、委中、承扶の透熱灸。
③尿閉は三焦兪、小腸兪、中極の透熱灸。
④前立腺の不快感は太敦、太衝、蠡溝、膏肓、中極の透熱灸。
⑤前立腺の肥大、炎症は長強、腰兪、会陽の灸頭鍼。
⑥小便頻数は中極、関元、石門、腎兪の多壮灸。
⑦失禁は関元、腎兪、膀胱兪、白環兪の灸頭鍼。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ