[1]病証
①太陰肺経の乾燥熱が主であれば口渇がある。
②太陰脾経から胃の熱であれば食欲旺盛、口渇、口内炎、口角炎等が現れる。
③腎虚の津液不足が主であれば小便が多くなり、口渇、腰痛、手足煩熱、汗が出やすくて痩せる。または水太り。
[2]切診
【切経】
①腎経よりも脾経に圧痛が出ていることが多い。
【腹診】
①少腹不仁がある。腹部胃経が引きつり、臍下任脈に力がない。
②胸に熱感がある。
③肺熱になって肝虚熱証になると左脇下硬が現れる。
④腎熱が主体で肝炎に伴う糖尿病の場合は肝実になり右脇下硬が現れる。
【背診】
①腎兪周辺が硬い。
②命門に熱感がある。
③全体に水滞がある。
[3]脈診
①沈、弦で大きい。
②重按で左尺中が虚。
③左右の寸口は有力。
④右関上は重按で虚。軽按でよく感じる。
⑤重按で右関上が弦で硬ければ重症。
⑥肺に熱がある場合は右寸口だけは有力。
⑦腎虚熱証の熱が内攻しているときは全体に革脈。
⑧腎虚熱証で左関上が実の場合は肝炎に伴う糖尿病である。
①陰谷、然谷、魚際、地機の補法。地機は少し深く刺鍼。
②肝虚熱証であれば復溜、中封、魚際、地機を用いる。
③胃熱が多ければ足三里、陥谷、曲池を瀉法。
[腹部]
①中脘、天枢、章門、関元、気海、曲骨。
[背部]
①脾兪、脊中、筋縮、腰眼、大椎、長強、意舎、腎兪、小腸兪、膀胱兪。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ