不妊症
つわり
妊娠中毒症
不正出血
逆子
【主訴の状態】
①不妊症ー肝虚寒証か脾虚肝実証。
②つわりー脾虚熱証で上焦の熱と水滞。
③浮腫が起こり血圧が高いー脾虚熱証から腎・膀胱の熱。
④貧血ー脾虚証。
⑤逆子ー膀胱経実。
⑥風邪ー肺虚太陽経虚熱証。
⑦母乳が出ないー脾虚熱証から小腸経熱。
⑧産後の発熱ー脾虚肝実熱証。
⑨流産しかけているー肝虚寒証。
⑩産後の脱毛ー腎虚熱証。
[1]病証
①月経中も含めて下痢しやすい。
②月経が長い。
③痩せて手足や全身が冷えやすい。
④妊娠しにくいが妊娠すると流産しやすい。
⑤流産経験者が多い。
[2]切診
【切経】
①肝経、胆経に圧痛がある。
【腹診】
①下腹部が軟弱で冷えている。
②回盲部に圧痛がある。
【背診】
①膈兪に圧痛がある。
[3]脈診
①沈、細、濇で重按すると左関上と尺中が虚し、右関上は重按しても虚さない。
②疲れると数脈になりやすい。
[1]病証
【つわり】
①吐き気、嘔吐、唾液の分泌が多くなる。
②嗜好が変わる。臭いに敏感になる。
③通常は5か月目位に治まる。
【妊娠中毒症】
①小便少、下肢の浮腫、高血圧、蛋白尿。
[2]切診
【切経】
①妊娠中は脾経や肝経に圧痛が出やすい。つわりや浮腫があれば膀胱系も張っている。
②妊娠中毒症であれば交信に圧痛がある。
【腹診】
①妊娠中は腹診はしない。
【背診】
①乳腺炎や乳汁不足であれば肩凝りが顕著である。
[3]脈診
①妊娠中は滑、やや数。
②妊娠中に弱脈や遅脈になると流産する。
[1]病証
【不妊症】
①妊娠しにくい。
②便秘がち。
③小便自利の傾向がある。
④食欲はある。
⑤足が冷える。
[2]切診
【切経】
①肝経に圧痛がある。
【腹診】
①下腹部全体が硬く、表面は冷えている。按圧すると圧痛がある。
【背診】
①大腸兪周辺が硬く、仙骨部分に硬結がある。
[3]脈診
①沈、濇、細で分かりにくいが、重按で左関上は実。
[1]病証
【妊娠中の風邪】
①汗が出て悪風、発熱。
②頭痛、肩凝りがある。
③食欲がなくなると脾虚熱証に進んでいる。
[2]切診
【切経】
①肺経が虚している。按圧すると気持ちよい。
【腹診】
①参考にしない。
②脾虚熱証になると中脘に抵抗が出てくる。
【背診】
①肩背部全体が薄く張っている。
[3]脈診
①浮、緩、数。
[1]病証
【難産・逆子・脱毛】
①難産は歩くことで解消される。
②産後に脱毛が激しくなる。
[2]切診
【切経】
①三陰交、至陰に圧痛がある。
【腹診】
①妊娠中は腹診をしない。
②脱毛している場合は下腹部の胃経が引きつっている。
【背診】
①難産、逆子は背診を考慮しない。
[3]脈診
①尺中の脈が浮いてくると出産が近い。
【不妊症】
①肝虚寒証なら本治法の他に三陰交、関元、石門、気海の透熱灸。
②脾虚肝実証なら本治法に加えて下腹部、仙骨の硬結に深刺しして瘀血を取り除く。三陰交は多壮灸。曲泉、血海の瀉法。
【つわり】
①内関、公孫の他に飛陽を補う。飛陽の皮内鍼もよい。
【妊娠中毒症】
①大陵、太白の補法。交信、三陰交の透熱灸。
②妊娠中に腰部深刺しは禁忌。接触鍼か知熱灸。
③痔は孔最の灸。便秘には大陵、神門、太都の補法。
【難産と逆子】
①三陰交と至陰の透熱灸。三陰交は30壮。至陰は3~10壮。
②三陰交の灸は4か月目から。
③至陰の灸は臨月に入ってから。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ