三叉神経痛

1,診察

[1]主訴の問診と随伴症状

【主訴の状態】

①顔面痛

【随伴症状】

①洗顔、歯磨き、食事などによって痛みが誘発される。

2,証の決定

肺虚肝実証

[1]病証

①食事、洗顔、歯磨き、寒冷刺激などによって痛みが憎悪する。

②便秘、肩凝り、気鬱などがある。

③肺虚肝実証は肝虚証体質者に多い。

 

[2]切診

【切経】

①痛みが静まっても疼痛誘発帯に触れると痛みだす場合がある。

②曲泉から上の肝経に圧痛がある。

③上腕部三焦経に圧痛がある。

【背診】

①肩甲骨内側から頸にかけて頑固な凝りがある。特に魄戸、膏肓に硬結がある。

 

[3]脈診

①全体に沈、弦で有力。左尺中は軽重ともに虚。

②左関上は重按で弦、実。

③右寸口は溢脈になっていることが多い。これは大腸経の脈が浮いて強いためである。

④右寸口と関上は軽按してよくわかり、やや緊張した荒い脈になっていることがある。

脾虚寒証

[1]病証

①全身が冷えて元気がなく、食欲減退、痛みのために不眠があるから疲労困憊状態になっている。

②小便回数、量ともに多い。下痢していることが多い。

③腎虚寒証が加わると小便が気持ちよく出なくなる。

 

[2]切診

【切経】

①痛みが持続する否定型痛は常に痛みがあるので顔面を触られるのを嫌がる場合が多い。

【腹診】

①脾虚寒証は腹部全体に力がないが中脘部に少し抵抗があることがある。

②腎虚寒証が加わって慢性化すると、下腹部全体が膨隆して軟弱か、陥下して軟弱なことが多い。

【背診】

①脾兪、胃兪、三焦兪周辺が軟弱である。

 

[3]脈診

①全体に沈、細、虚であるが、重按して左寸口と右関上が虚している。

②右関上は軽按してかすかに緊脈を感じることがある。

③同時に左尺中が軟脈になっていることがある。

3,治療

[1]本治法の治療穴

【肺虚肝実証】

①復溜の補法。行間の瀉法。虚熱が多ければ陰谷を補い、瘀血が多ければ曲泉の瀉法。

②肩凝りが強ければ列缺を補い、合谷を瀉法。

【脾虚寒証】

①大陵、太白、内関、公孫の補法。

②胃の陽気と三焦の元気を補うために衝陽、豊隆、偏歴、陽池などの補法。

[2]標治法の治療穴

①陽明経の治療は圧痛点治療でもよい。厲兌、三間、合谷、曲池などが効く。

②清冷淵、関衝、液門なども肩凝りの緩和を目的に用いる。

③側頸部、肩背部などの硬結に置鍼。人迎、扶突、天柱、風池、肩井、風門、大椎、大杼、膏肓、魄戸など。

④三叉神経痛ではなく、痛みが持続する否定型痛で寒証の場合は顔面への置鍼で悪化する場合があるので注意する。

⑤通常の三叉神経痛であれば陽白、商泣、攅竹、上関、下関、迎香、頬車など発痛部位に置鍼する。

⑥基本的には手足末端の経穴で治療する。