頭痛

1,診察

[1]随伴症状

①偏頭痛であれば肝虚熱証、少陽経の熱。頭重であれば脾虚熱証か、脾虚寒証。締め付けられるような痛みは肝実証。

②吐き気がある場合は脾虚熱証で痰飲による頭痛が多い。その際、手足が冷えていれば肝虚寒証や脾虚寒証が考えられる。

③頭が熱い場合は肝虚熱証や腎虚熱証からの心経または肺経の熱。頭が冷えている場合は腎虚寒証。

④小便が少なく下痢するのは痰飲による頭痛。小便が多く便秘するのは瘀血による頭痛。

⑤悪寒、発熱があれば肺虚による熱病か脾虚肝実熱証の頭痛。

[2]望診と聞診

①顔面の紅潮や結膜充血ー陽経熱または上昇熱。

②言語障害、精神錯乱ー不適応。

③シミが多いー肝実証

④顔面蒼白ー寒証

⑤顔面蒼白で唇が赤いー脾虚寒証で陽明経に熱。

⑥うつ傾向ー気滞、肺虚

[3]原因・経過・既往症

①肩こりからくる偏頭痛ー肝虚熱証が多い。

②更年期の頭痛ー肝虚熱証か肺虚肝実証。

③産後の頭痛ー肝虚証で上昇熱か脾虚肝実証。

④ストレスや心因性の頭痛ー肺虚証で気が停滞。

⑤二日酔いの頭痛ー脾虚証で少陽経か陽明経の熱。

⑥冷飲食による頭痛ー脾虚寒証で陽明経の熱。

⑦解熱後に残った頭痛ー脾虚肝実熱証。

⑧低血圧症の頭痛ー脾虚寒証か肝虚寒証。

⑨高血圧症の頭痛ー肝虚熱証か腎虚熱証で上焦熱。

[4]悪化の要因

①月経に関係して起こるー肝虚証または脾虚肝実証。

②悪天候による頭重ー痰飲または湿熱で脾虚熱証。

③朝方の頭痛ー高血圧。肝虚証で上焦熱。

④夜間に激しくなる頭痛ー脾虚か肺虚で肝実証。

⑤春になるとのぼせて頭重ー肝虚熱証。

[5]部位の確認

①側頭部痛ー少陽経の熱。肝虚または肝実熱。

②後頭部痛ー太陽経、陽明経、督脈の熱。

③前額部ー陽明経熱。脾虚熱証または寒証。

④頭頂部痛ー肝虚または肝実。

2,証の決定

肝虚証

[1]病証

【肝虚熱証】

①肝虚熱証で少陽経の熱になると片頭痛になる。

②肩甲骨内側から頸にかけて凝っている。めまいがある場合は肺経の熱が考えられる。

③更年期、月経、産後に起こる。

④高血圧や動脈硬化で朝方に頭痛がある。更年期の朝方の頭痛は心経熱か、肺経熱である。

⑤吐き気がある場合は肝虚熱証ではない。

⑥血圧が高い場合は心熱がある。

【肝虚寒証】

①月経に絡んでおこり、手足が冷え、下痢しやすい。

②手足が冷え、目が開けられないほどの頭痛。吐き気や嘔吐もある。

③低血圧や貧血で起こる。

 

[2]切診

【切経】

①肝経、胆経、三焦経に圧痛が出やすい。

②天柱、風池に硬結がある。

【腹診】

①熱証は胸に熱感がある。

②熱証は左脇下硬がある。

③熱証は左臍傍に動悸があるが動悸があれば熱証というわけではない。

④鼠径上部に圧痛が現れやすい。

⑤恥骨上部に抵抗、圧痛が現れやすい。

⑥寒証は回盲部に軽い抵抗と圧痛が現れやすい。

⑦寒証は上腹部全体が軽く緊張していることが多い。

⑧頭痛は経絡病なので腹証の重要度は低い。

【背診】

①天柱、風池、完骨の凝りを確認する。

②肩甲骨内側が凝っている場合が多い。

③膈兪から肝兪にかけて隆起して硬いことが多い。

④熱証は環跳に圧痛が出やすい。

⑤寒証あ会陽穴に圧痛がある。

 

[3]脈診

①肝虚熱証の脈は全体に大きく弦や滑で力がある。熱が多ければ浮で数。浮脈は陽経熱。

②左関上と左尺中が虚。その際左寸口が実であれば心経熱。右寸口が実であれば肺経熱。

③肝虚寒証であれば弱脈または芤脈。

脾虚証

[1]病証

【脾虚熱証】

①脾虚熱証の頭痛は痰飲によるものが多く、胃経、膀胱経、督脈が熱を持っている。

②吐き気、嘔吐、下痢、小便が出ない、口渇などがあり、頭全体または後頭部から攅竹穴にかけて痛む。

③二日酔いによる頭痛。悪天候の頭痛。食べ過ぎたときの頭痛。前額部痛。顔面浮腫がみられる。

【脾虚寒証で陽明経の熱】

①口渇するが飲まない。嘔吐。下痢。手足や全身の冷え。項のこわばり。唇が赤く顔面蒼白。冷飲食後の頭痛。

②天柱から攅竹にかけて痛む。

③頭が割れるように痛み目が開けていられない。

 

[2]切診

【切経】

①後頭部が凝る。

②崑崙に圧痛。

③心包経、脾経、胃経、大腸経に圧痛が出やすい。

④寒証は脾経が陥下していることが多い。

⑤頭の痛む部分に浮腫がある。

【腹診】

①熱証で痰飲が多いと中脘から巨闕にかけて軽い抵抗がある。

②中脘に抵抗がある場合が多い。

③胸骨下端に熱感があることがある。

④左右の腹直筋が引きつっている。

【背診】

①熱が多い場合は膈兪などの上部に圧痛が現れやすい。

②寒証の場合は脾兪、胃兪の按圧が気持ちよい。

 

[3]脈診

①痰飲があると全体に沈、弦で硬い。湿があると細くて硬い。熱があると浮。

②重按で左寸口と右関上が虚している。

③脾虚寒証で陽明経の熱の時は、全体に細く、右関上が少し浮いている。

肝実証

[1]病証

①熱病後の頭痛は脾虚肝実熱証。時間が経過すると脾虚肝実証となり頭痛が慢性化する。さらに慢性化すると肺虚肝実証になる。

②交通事故、産後、月経、更年期に関係する頭痛は瘀血である。脾虚肝実証が多く、次第に肺虚肝実証に移行する。

③頭に輪をかけたような痛み、締め付けられるような痛みは瘀血頭痛である。夜に悪化したり、頭頂部が痛んだりする。

④瘀血がある場合は下半身が冷え上半身が熱くなる。小便が多くなり便秘する。

 

[2]切診

【切経】

①肝実熱があれば少陽経に圧痛がある。

②瘀血があると曲泉から上方の肝経に圧痛がある。

【腹診】

①肝実熱証は右肋骨弓の上下に圧痛(胸脇苦満)が現れる。

②脾虚肝実熱証は中脘に抵抗、圧痛が現れる。

③肝実証は左天枢の下方に圧痛、抵抗がある。

④瘀血が多くなると臍周辺や下腹部全体が硬くなる。

【背診】

①肝実熱証は肝兪、胆兪に硬結圧痛が現れやすい。

②瘀血があると膈兪や大腸兪から仙骨にかけて硬結が現れる。

③全体に硬く、シミができている場合も瘀血である。

 

[3]脈診

①数脈であれば熱がある。

②脾虚肝実証は細脈の場合が多い。虚と間違えやすい。

③頭痛の場合は左右の寸口が強い。

④瘀血が多いと遅脈になることがある。

肺虚証

[1]病証

【肺虚熱証】

①肩こり、首筋が凝って振り返れない。

②項が抜けるような感覚。

③鼻づまり、鼻血。

④食欲はあり、便秘はしなし。汗を出すと気持ちがよくなる。

【肺虚寒証】

①痛みより重さが気になる。

②気鬱があり体が冷えやすい。

 

[2]切診

【切経】

①熱証の時は大腸経に硬結や圧痛がある。

②寒証の時は肺経が陥下し、撮診異常がある。

【腹診】

①肺虚証は表証が主なので腹診は参考にしない。

【背診】

①熱証の時は肩甲間から頸にかけて凝っている。

②寒証の時は肺兪周辺に力がなく、皮膚がざらざらしている。

 

[3]脈診

①熱証は脈が浮いて大きく、力がある。

②寒証は濇、細で虚している。

腎虚証

[1]病証

【腎虚熱証】

①腎虚熱証から心熱になり、血圧が高くなって頭が重いと訴えることがある。

②下肢に浮腫が現れている。

③腎虚熱証で吐き気がするときは督脈や衝脈の熱になっている。

④冷えのぼせがある。

⑤頭痛と同時に歯が悪くなっている。

【腎虚寒証】

①頭が冷えて痛む。高齢者に多い。

②陽気不足の痛みなので激痛ではない。

③寒がり、小便が多い、便秘、腰痛などがある。

 

[2]切診

【切経】

①腎経、肺経、膀胱経に圧痛がでやすい。

②熱証は然谷や心経に圧痛がある。

③寒証は圧痛が出ていないことが多い。

【腹証】

①熱証は臍下の任脈に力がないが左右の胃経は引きつっている。

②寒証は下腹部全体が軟弱。

【背診】

①熱証は腎兪、志室が凝って圧痛がある。寒証は硬結はあっても圧痛がなく、皮膚が乾燥していることが多い。

 

[3]脈診

①熱証は浮、大、滑、または沈、滑。上焦熱があれば左寸口が実している。

②寒証は浮、細、虚、つまり軟脈で遅脈がある。

3,治療

[1]本治法の治療穴

【肝虚証】

①肝虚熱証は陰谷、曲泉の補法。肺経に熱があれば復溜、中封、魚際を補う。

②肝虚寒証は太谿、太衝の補法。頭痛があるときは丘墟か臨泣の圧痛部を補う。

【脾虚証】

①脾虚熱証は労宮、太都の補法。内庭を瀉す。

②脾虚寒証は大陵、太白、衝陽の補法。陽明経に熱があれば内庭を瀉法。

【肝実証】

①脾虚肝実証は大陵、太白の補法。行間瀉法。肺虚肝実証であれば復溜を補って曲泉瀉法。

②瘀血があるときは頭部圧痛部刺鍼。刺絡でもよい。

③脾虚肝実熱証は大陵、太白の補法。足臨泣、中渚の瀉法。

【肺虚証】

①経渠または太淵、商丘の補法。頭痛があるときは列缺を用いる。

【腎虚証】

①尺沢、復溜の補法。熱が多い時は陰谷を用いる。

②心熱があれば然谷を用いる。郄門の瀉法でもよい。

③寒証のときは太谿、照海の補法。関元多壮灸。

 

按圧して気持ちの良いツボは補法か置鍼。

圧痛部位は瀉法を用いる。