腰背痛

腰痛

ぎっくり腰

椎間板ヘルニア

骨粗鬆症

1,証の決定

肝虚証

[1]病証

①肝虚熱証は患部に熱があり、肝虚寒証は患部が冷えている。

②慢性の腰痛は寒熱が分からなくなる。

③寒証の場合は腰の緊張が強い。

④急性熱病で顔面蒼白の場合は肝虚寒証である。

⑤急性腰痛で少しの動作でも激しく痛む場合は肝虚証である。

⑥熱証は便秘しやすく、寒証は下痢しやすい。

 

[2]切診

【切経】

①胆経、肝経、督脈の圧痛を調べる。

②急性は中封に圧痛がある。

【腹診】

①下腹部全体の力がない場合は腎虚または肝虚の寒証が多い。

②痛みがある側の鼠径部上に圧痛がありその痛みが腰に回っている。

【背診】

①筋緊張があっても按圧で気持ちがよい場合は虚熱。

②腰の筋肉が張って鍼が刺せないような場合は肝虚寒証。

③大腸兪内側の脊際に硬結がある場合は肝虚熱証が多い。

④腸骨上縁の硬結や小野寺氏臀点に硬結圧痛がある場合は肝虚熱証が多い。

⑤会陽穴に圧痛があれば肝虚寒証である。

 

[3]脈診

①全体に大、弦。重按で左関上と尺中が虚していれば肝虚熱証。その際、左関上は軽按でよく感じる。

②全体に弱。重按すると左関上と尺中が虚。右関上が沈、細で虚していなければ肝虚寒証である。

脾虚熱証

[1]病証

①倦怠感が強い。筋の病ではなく肌肉の病になっている。

②水の排泄が悪いので小便が少なく大便快通の傾向がある。

③雨の降る前に悪くなる。

④熱病後の腰痛は脾虚肝実熱証が多い。

⑤月経に関係する腰痛は脾虚肝実証である。

⑥高齢で骨粗鬆症があり食欲がない場合は脾虚証で治療する。

 

[2]切診

【切経】

①脾経、胃経、督脈、膀胱経の圧痛を確認する。

②肝実熱証や肝実証になると肝経、胆経に圧痛が出る。

【腹診】

①左右の胃経が不容から天枢の下部まで緊張して引きつっている。

②肝実熱証になると胸脇苦満が現れる。

③肝実証になると下腹部に瘀血性の抵抗、圧痛が現れる。

【背診】

①腰全体が軟弱でブヨブヨしていることが多い。

②痛みはあるが硬結がない場合が多い。

③肝実熱証は腸骨稜に沿って硬結圧痛がある。

④肝実証は仙骨部分に硬結がある。

 

[3]脈診

①脾虚で痰飲が多いと沈、弦になる。

②肝実熱証になると全体に沈、弦、数、もしくは沈、濇、数、実になる。

肺虚肝実証

[1]病証

①中年以降の慢性腰痛は肺虚肝実証が多い。

②中年以降の肥満した女性の腰痛は肺虚肝実証が多い。

③便秘、食欲旺盛、肩こり、気鬱、足冷え、のぼせ、頭痛などの病証がある。

 

[2]切診

【切経】

①曲泉から上の肝経と三陰交、血海、殷門の圧痛を確認。

【腹診】

①右脇下硬がある。

②下腹部、鼠径部に圧痛、抵抗がある。

【背診】

①腰全体が硬い。

②大腸兪内側脊際に筋張った硬結がある。(肝虚熱証にもみられる)

③腸骨上縁に沿って硬結がある。

④小野寺氏臀点に圧痛硬結がある。

⑤腎兪、志室、痞根の深い部分に硬結がある。

⑥仙骨に硬結がある。

 

【3】脈診

①沈、実または沈、弦、実、または沈、細、実であれば肺虚肝実証である。

腎虚証

[1]病証

①寒証の場合は冷えると悪化する。

②長時間の立位で悪化する。

③起床時に腰に板を張り付けたような痛みがある。

④腰が重くて下に引っ張られるような感覚は腎虚寒証である。

⑤前屈姿勢が楽な場合は腎虚である。

⑥腎虚熱証は足裏煩熱、足裏通、脚弱、口渇、息切れなどがある。

⑦腎虚寒証は小便が多い、腰以下の冷えが見られる。

 

[2]切診

【切経】

①下肢の腎経、膀胱経に圧痛がある。

②督脈上の圧痛を確認する。

【腹診】

①天枢から下の胃経が引きつって任脈の力がない場合は腎虚熱証である。

②下腹部全体の力がない場合は腎虚寒証である。

【背診】

①脊椎が突出し、骨盤や仙骨に皮を張り付けたような腰をしている。

②水が多いと表面は軟弱で深部に硬結がある。

③督脈が痛む場合は腎虚が多い。

 

【3】脈診

①熱証は滑、虚。

②寒証は軟脈。

③緊がある場合は冷えがある。

2,治療

[1]本治法の治療穴

【肝虚証】

①基本穴に中封、蠡溝を加える。

【脾虚証】

①基本穴に地機を加える。

【脾虚肝実熱証】

①基本穴に足臨泣、外関の瀉法を加える。

【脾虚肝実証】

①基本穴に行間の瀉法を加える。

【肺虚肝実証】

①復溜、陰谷の補法に曲泉の瀉法。

【腎虚証】

①基本穴に築賓、交信を加える。

[2]本治法補助穴

①膈兪、肝兪、脾兪、三焦兪、腎兪、大腸兪など

[3]標治法の治療穴

【膀胱経】

①殷門、委陽、委中、承筋、承山など。

【胆経】

①陽補、懸鐘、陽交、光明など。

【胃経】

①足三里、上巨虚、下巨虚など。

【督脈】

①腰陽関に透熱灸。

【その他】

①急性腰痛は接触鍼。

②寒証は硬結に透熱灸。

③慢性腰痛は灸頭鍼。

④硬くて自発痛がある場合は刺絡。

⑤熱感がある場合は透熱灸。

⑥骨粗鬆症は脊際に置鍼。

⑦側弯症は隆起部に置鍼、後に知熱灸、もしくは脊際に置鍼。