股関節痛

1,病理

[1]脾虚肝実証・肺虚肝実証

 ①患部に熱があれば脾虚肝実熱証である。

②熱が軽ければ脾虚肝実証である。

③慢性化すると肺虚肝実証となる。

[2]患部の状態

【虚熱】

①圧すると痛み、患部に熱があることもある。

②慢性化すると熱がなくなり、硬結ができて実寒状態になる。

【虚寒】

①股関節痛に虚寒はない。

【実熱】

①感染症などで生じる炎症痛。

②痛みが顕著で腫れ、発赤、熱感がある。

③慢性化すると熱がなくなり硬結が形成される。

 【実寒】

①股関節痛が慢性化すると関節周囲の筋肉が硬直し硬結を形成する。

②運動制限が顕著にみられるようになる。

③典型的な瘀血の症状である。

④表面が冷えているので実寒である。

2,証決定

[1]病証

①初期の炎症が強い段階は脾虚肝実熱証。初期を過ぎると熱が下がり、脾虚肝実証。慢性化すると肺虚肝実証になる。

②股関節前面、臀部、大腿部などが痛み、前屈や股関節を開く動作がしづらくなる。靴下の脱着ができなくなると重症である。

[2]切診

①胆経の環跳や肝経の曲泉の圧痛を確認する。

②鼠径部、下腹部の圧痛を確認する。

③仙骨部分の硬結を確認する。

[3]脈診

①沈、弦で強い。重按で左関上実。

②実熱があれば数脈が加わる。

3,治療

[1]本治法治療穴

【脾虚肝実証】

①大陵、労宮、太都、太白の補法。

②陽輔、外丘、外関、中渚、行間、太衝、中封、曲泉、血海、三陰交等の瀉法。

【肺虚肝実証】

①尺沢、復溜、陰谷、湧泉の補法。

②行間、曲泉等の瀉法。

[2]標治法治療穴

①環跳、居髎、帰来、気衝などのの圧痛、硬結を確認し用いる。

②局所は虚実を判別して補瀉。

③熱がある場合は知熱灸を施す。