顎関節症

1,診察

[1]主訴の問診と随伴症状

【主訴の状態】

①歯が痛い:肝虚証、脾虚証、腎虚証。

②歯茎が腫れている:陽明経の熱。

③顎関節が痛む:肝虚証、脾虚証。

【随伴症状】

①冷やすと痛む:熱が少ない。

②温めると痛む:熱が多い。

③痛みのために不眠、頭痛がある:熱が多い。

④歯が悪く、胃も悪い:脾虚胃虚熱証。

⑤肩こりもある:陽明経の凝り。

2,証の決定

肝虚熱証

[1]病証

①歯茎の腫れがある。

②歯が浮く感じがする。

③必ず肩凝りがある。

 

[2]切診

【切経】

①手の陽明経に圧痛がある。

②日数が経つと肺虚にも圧痛がでてくる。

③三焦経、胆経に圧痛がある。

【腹診】

①左脇下硬がある。

②左臍傍に動悸がある。

【背診】

①肩甲骨内側から頸にかけて凝っている。

 

[3]脈診

①やや浮いて弦、滑。または沈、弦か沈、滑。

②左関上と尺中が虚。右寸口は軽重ともに力がある。

脾虚熱証

[1]病証

①痛みが強い場合は不眠、頭全体が重くなる。

 

[2]切診

【切経】

①大腸経と胃経の圧痛を見つける。

②陽明経の熱は脾虚で胃の虚熱または実熱から起こるので、中脘を按圧すると抵抗や圧痛があることが多い。

 

[3]脈診

①陽明経の熱が盛んだと右の寸口と関上が洪または全体的に数。

②熱が少なくなるとやや沈、弦、数。

③さらに熱が少なくなると、沈、弦。

④陽明経の血の停滞が起こると沈、細、実。脈が沈むのは肺経の熱か血の停滞である。

腎虚熱証

[1]病証

①歯が浮く感じがする。

②歯がぐらぐらする。

③食欲旺盛。

④慢性腰痛があることが多い。

 

[2]切診

【切経】

①肺経、大腸経に圧痛がある。

②胃経や腎経の圧痛は少ない。

【腹診】

①臍下不仁。胃経は引きつる。

②胃経の引きつりが強いほど胃や陽明経に熱が多い。

【背診】

①肩甲骨内側から肩上部の凝りがある。

 

[3]脈診

①尺中が重按で虚。もし熱があれば大で力があり数。

②熱が少ないと脈の力が弱くなる。

3,治療

[1]標治法の治療穴

【陽明経】

①商陽、二間、合谷、陽谿、偏歴、温溜、上廉、手三里、曲池、肩髃、足三里、衝陽、内庭、厲兌から圧痛や硬結を確認して補瀉。

②血にまで及んだ痛みは小さな硬結が現れる。これに置鍼か熱さを感じるまで施灸。

【三焦経】

①熱が旺盛な時は液門、外関、三陽絡、四瀆に瀉法。

【少陰経・膀胱経】

①腎虚の場合は復溜、少海、通里、陽谷、小海、申脉、崑崙に反応がある。少陰経は補法、太陽経は瀉法。