甲状腺機能亢進症
甲状腺機能低下症
【主訴の状態】
①動悸がしやすい。
②疲れやすい。
③手が震える。
④動作がゆっくりとなり、物忘れが激しくなった。
【随伴症状】
①甲状腺の動悸は動いたときに感じるものが多い。
②食欲亢進、異常発汗、体重減少。
③見た感じが元気そうなのに疲れる場合は機能亢進。
④見るからに元気がない場合は機能低下。
⑤手の震えは甲状腺機能亢進症の一つの病証。
①薄い体毛が多いー肺虚体質。
②眼が突出しているー腎虚熱証。
③以上に汗が出やすいー腎虚熱証。
④手を上げさせると震えるー腎虚熱証。
⑤咽喉部が大きくなっているー腎虚熱証。
⑥体毛が薄くなるー脾虚寒証。
⑦話し方が遅いー脾虚寒証。
⑧青白い乾燥肌ー脾虚寒証。
⑨眼瞼や四肢に浮腫があるー脾虚寒証。
①過労で悪化する。
②機能亢進は夏に悪化、機能低下は冬に悪化しやすい。
①機能亢進は甲状腺が大きくなっていることを確認する。
[1]病証
①目が突出している。
②食欲旺盛なのに痩せる。
③下痢しやすい。
④精神的に不安定。
⑤興奮しやすく汗が出やすい。
⑥少しの運動で動悸、息切れがする。
⑦手足や身体は煩熱する。
[2]切診
【切経】
①腎経に気持ちのよい圧痛がある。
【腹診】
①少腹不仁、胸に熱感がある。
【背診】
①腎兪に圧痛。あるいは心兪に自発痛。
[3]脈診
①大きく弦、滑で数。
[1]病証
①血が少なく、出血しやすいため脱力感、手足の冷え、低体温がある。
②皮膚が青白く、乾燥して荒れている。
③動作や話し方が遅い。
④通常の脾虚寒証は下痢になるが、この証は血虚があるので便秘になる。
⑤食欲はない。
[2]切診
【切経】
①脾経に圧痛がある。
【腹診】
①上腹部全体が薄く緊張している。
【背診】
①脾兪、胃兪周辺に圧痛がある。
[3]脈診
①沈、細、弱で遅脈がある。
【腎虚熱証】
①陰谷、然谷を補法。
②心熱が多ければ郄門を瀉法。
【脾虚寒証】
①大陵、太白の補法。三陰交を併用。
①腎虚熱証であれば腎兪、志室、関元の補法。
②脾虚寒証であれば、中脘、章門、脾兪、胃兪、三焦兪を補う。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ